capemisakinosakitaro’s blog

仕事を始めます……

見解

自分を直視するのが怖い……

3月31日に、約7か月に渡って取り組んできた作品を応募してきました。 実は去年も応募して二次選考で落ちたのですが、今年はぜひ最終選考まで残って欲しいものです。逆に最終選考に残れないくらいなら一次でさっさと落としてもらった方が気が楽ですね。他の…

で、あなたは誰に投票するの?

せっかくなので選挙ネタを一つ。 私は特にどの政党の支持者でもない。それでも投票は毎回してるので、私の選挙区の候補者の公約にざっと目を通してみた。そしていつもの通りウンザリした。 けっきょく政治って何にお金を使うかだと思うのだが、独身者を搾取…

「心の言葉遣い」のきれいな人は存在するのか

私が勝手に「心の言葉遣い」と呼んでるものがある。 頭の中で思考しているとき、どういう言葉を使ってるのかということだ。 例を挙げよう。 スーパーでレジに十人くらい並んでたとする。その最後尾に自分も並び、10分くらい待ってようやく自分の番が来た! …

はてなブログやってて地味に少しだけショックなとき

はてなブログやってて地味に少しだけショックなとき! 自分の記事にスターを付けてくれた人が、他の人の記事に自分よりも多くのスターを付けてるのを見つけてしまったとき! 特にそのスター付けてくれた人が自分の記事に多めのスター付けてくれてるにもかか…

アメリカザリガニの新説

先日の大雨でいつものサイクリングロードもところどころ水浸し。水が溢れてる田んぼがあって、ザリガニの残骸がたくさん散らばっていた。雨で道に出てきて鳥に食われたりしたんだろうか? そう思って走ってると、路上に一匹のアメリカザリガニがいた↓ 丘に上…

こんな蛍光ペンがあったらいいのに

図書館の自習室での一コマ。 隣に座った小学校高学年と思しき女子が机にノートなどを広げて勉強を始めた。 おおー夏休みなのに図書館で勉強とはえらいなー。まあ、宿題かもしらんけど。最近の子は小学生でもタブレットとかで勉強してるけど、現代っ子もノー…

大容量のくすりって矛盾してるような気がする

半年くらい前から微妙に鼻の奥が詰まるような感じがあって、鼻うがいとかやってみたんだけど治ってくれない。特に深刻な症状があるわけでもないのだが、どうにも気になる。知らない間にコロナにでもかかってたのかもしれないが、とりあえず蓄のう症の薬を飲…

まったく世論調査ってやつは……

ネットもニュースも次の自民党総裁の話で大盛り上がり。 さっそく定番の「次の自民党総裁になって欲しい人は誰か?」系の世論調査をメディアは垂れ流し。 あの人は説明が分かりやすいからとか、この人は若さに期待とか、インタビューされた街の人はのたまっ…

「私は着たい服を着るの!痴漢する方が悪い」という主張に思うこと

少し前ある韓国の有名?セクシーDJさんが日本でのイベントの最中に客に胸を揉まれる被害にあったとき、「そんな胸を晒した服装で客の海に突っ込むのが悪い」と一部に批判されたが、「私は着たい服を着るの!触る方が悪い」と反論したそうな。 「触る方が悪い…

NHKのネット必須業務化の裏読み

少し前にひっそりと、ネット配信がNHKの必須業務とする法案が賛成多数で可決された。賛成多数ってところが世間(特にネット界隈)とかけ離れていて既存政党が嫌になるが、骨子としては↓である。 「改正放送法は、NHKの放送番組が社会生活に必要不可欠な情報…

「壊れたテープレコーダーのように繰り返す」とは、なんか語呂はそれっぽいけど、よく考えたら変な言い回し。

先日、パワハラ疑惑渦中の某知事が、何度も何度も同じ答弁を繰り返したそうな。 メディアはその様子についてこのような感じで書いた。 「まさに壊れたテープレコーダーのように同じ言い分を繰り返した」 なるほど、ニュアンスとして分かる。十分伝わる。 一…

民主主義によって政治家のレベルを上げる方法を考えた!

パワハラ、セクハラ、おねだり、職権乱用、恐喝、詐欺、学歴詐称、収賄などなど。 人としての資質の時点でアウトになる政治家がなんと多いことか。 そもそも政治家にまともな人格を求めるのは筋違いという議論はあるかもしれないが、多くの一般大衆は人格に…

子どもが少なくて労働力が足らんくなるって言うなら、なおさら高校・大学無償化はやめろってんだ。

少子化対策の一環で高校とか大学の無償化とか言ってるけど、ほんとやめてほしい。 人口が減って困るのって、日本市場が小さくなったり労働力が足りなくなることなんだろ。 移民を入れないのなら、一人ひとりの働く期間を長くするしかないよね。実際に年金の…

少子化対策、少子化対策ってしつこい

東京都知事選。 有力候補の小池と蓮舫の公約は、そろって少子化対策だとさ。中身の違いはあれども(てか、詳しい中身はまだ知らん)。 個人的には、小池も蓮舫も勘弁してほしいわ。特に小池は絶対いやだわ、都民じゃないけど。 国政でも、与党も野党も「少子…

「給付金を配っても貯蓄に回るだけ」ってよく言われるけど

困窮対策として給付金を配れとかってよく言われるけど、そのカウンタートークとして「給付金を出しても貯蓄に回るだけ」というのがある。 だが、ちょっとよく考えてみたい。 もし給付金を貯蓄に回す余裕があるのなら、給付金が無くても生活費くらいは捻出で…

「優秀なヤツから会社を辞めていく」の不思議

「優秀なヤツから会社を辞めていく」とよく聞く。 特に、業績が良くなかったり、職場環境に問題がある会社というような文脈で、この言説は語られることが多いように思う。 優秀なヤツは、どこへ行ってもうまくできるから、今の会社にしがみつかない。 優秀な…

利益を生む社員として戦力になるまでには5~10年かかるとしても、だ!

なんで大きめの会社は、新卒ばかり取りたがるんだろう。 長ーく会社に貢献してくれるから? 給料が安いから? 新入社員が入社して一人前に業務ができるまでには1-3年くらいかかるとして、利益を出すバリバリ戦力の熟練社員になるまでに5-10年かかるとしても…

株価ってそんなに日常生活に影響する?

ニュース番組の構成にはお決まりのパターンがある。 だいたい、順番には多少の違いがあれど、以下のようなパターンのように思う。 ・トップニュース ・いくつかのニュース ・特集 ・スポーツ ・株価為替(マーケット情報) ・天気予報 だいたいこんな感じじ…

中学か高校でもっと税金のこと教えるべき

岸田政権肝いりの「定額減税」。 サラリーマンの皆さんは、来月の給与明細に減税金額が表示されるという。 減税金額が給与明細に表示されるようにするらしい。 そりゃーそうだよね~。けっこうな割合の人々が、税金いくら引かれてるかとか給与明細もらってる…

報道の中立性が最も守られていないのはスポーツ報道だと思う

報道の中立性が最も守られていないのが、スポーツの報道だと思う。 やれ「大谷がー」とか「ニッポン頑張れ」とか「サムライブルー」だのなんだの。 特に海外で活躍する日本人や国際的なスポーツ大会やオリンピックなどになると、スポーツ報道の中立性は全く…

お金持ちは、「心に余裕がある人格者」という話

お金が無いと性格が擦り切れていく。 そういう人間をたくさん見てきた。 貧乏人は心が狭いというのは、経験上から理解はできる。 もちろん貧乏人でも心の温かい人もいるだろう。貧乏だからという理由で、相手の性格を勝手に決めつけないようにとは思っている…

「花が咲く」ってよく考えると、変な言葉

「花」というのは、つぼみが開いた状態を指すと思っている。つぼみが開くことを「咲く」というと思う。咲いていない状態の花は、花ではないと思う。 であるなら、「花が咲く」っておかしい気がする。「再び再開する」みたいに、意味が重複みたいな。 桜が咲…

このサントリーの広告は、よく見るとダメだと思った。

このまえ久しぶりに電車に乗って、広告を見たのだが、よく見るとダメな広告だと思ったので、せっかくだから書いておく。 サントリーのんある酒場のレモンサワー(ノンアルコール)の広告なのだが↓ ↑どうやって調査したのか知らないが、こういう場合のテスト…

転職サイトの「面接に来ませんか?」「応募しませんか?」系のオファーはメリットも提示してほしい

「面接に来ませんか?」 「応募しませんか?」 リクナビNEXTに登録しているのだが、それ系のオファーがよく来る。 たいていはタクシードライバー関係か保険の営業か不動産営業だ。 あとは前職の関係の部門からもたまに来る。 オファーが来るのはありがたいの…

文字の値段が下がっている

大量生産されれば値段は下がるのは道理だ。 いま文字の値段が下がっている。 私はとあるコンテストに応募しようと今エッセイを書いているのだが、その賞の優秀作は本が商業出版されるというものだ。 私は皮算用してみた。 仮に初版で5000部で一冊千円だった…

欧州サッカーチャンピオンズリーグの延長戦はなんだかなあ

今朝の欧州サッカーチャンピオンズリーグのアトレティコ対インテル戦。 見てないけど、延長戦でPK戦になったんだな。 昨日もアーセナル対ポルトが延長戦でけっきょくPK戦になってた。 サッカーの延長戦って、点が入らないことが多い気がするからどうも好きじ…

侍ジャパンという呼び名が嫌い

サッカーとか野球の日本代表をいつからかメディアは「侍ジャパン」と呼ぶようになった。侍ブルーとかいう呼び名もある。 この呼び名がどうも気に入らない。 侍ってそんなにカッコいいもんなのだろうか。負けたらハラキリとかさせられそう。暴力的なものを美…

自分を変えたいと思っている人は、まず一人称を変えてみるといいかも

私はエッセイコンテストに応募すべく、日々試行錯誤して書いているのだが、エッセイの中での一人称に「僕」を使ってしまったせいで。日常生活にも影響が出てしまった。 日常会話で私は普段自分のことを「私」と言っていて、ブログでも「私」で書いているのだ…

マラソンが別の競技になっていた。見てないけど

42.195キロのフルマラソン。 ヤフーのニュースで知ったのだが、ペースメーカーというのが存在するらしい。 昔そんなのいたっけ? 集団の先頭に立って特定のラップを刻みながら走り、レースのペースをコントロールする存在らしい。ペースメーカーの後ろについ…

マイナンバーカードの読み込みが悪すぎるのは国家的ロスな気がする

スマホで確定申告しようと思ってマイナポータルとかにログインするんだけど、スマホで読み込むのが遅すぎる。 ICチップみたいなのがあるが、全然別の位置を読み込む(カードの中央)というのも意味が分からない。 カードの中央に真のICチップが埋まってるの…